この記事は自作OS Advent Calendar 2020の9日目の記事です。 最近は大学の課題や様々な用事、精神的事情が重なってなかなかプログラムがかけてませんがアドベントカレンダーの枠が空いていたので短いですが急遽 […]
カテゴリーアーカイブ:プログラミング
Zen言語で配列ポインタに詰まった話
オンライン授業で課題が多くてバタバタしているPG_MANAです。 今回、Zen言語(https://zen-lang.org/ja-JP/)に新しいバージョンが登場し言語仕様が一部変わったようで、build.zenの書き […]
SiFive HiFive 1 Rev Bで遊んだ
セキュリティキャンプ2019にチューターとして参加しているときにhikalium先生からHiFive1 RevBというものを借りて、https://github.com/PG-MANA/RuscV (Rustで書かれたO […]
Google Home アプリを申請してリリースした
桜が一気に開花した今頃、桜の木の下を自転車で通り抜けるときの風は暖かいというより暑いですね。 んなことは置いといて、先日面白いものを買いました。 おもちゃを買ってもうた pic.twitter.com/SykM44d2Q […]
Rustにアセンブリを吐かせる方法
この記事はseccamp2017 Advent Calendar 2017の十六日目の記事です。 OS開発でどんなアセンブリにしてるか知りたいとき、xargoとか使っておきながらrustcにアセンブリを吐かせる方法は 手 […]
Rustのバイナリをstripしたらサイズが激減したお話
この記事はseccamp2017 Advent Calendar 2017の八日目の記事です。 短く。 Rustのバイナリですが、リリースビルドにしても $ls -l test -rwxr-xr-x 2 pg_mana […]
CybozuLiveの新着情報受信ソフト作った(Linux)
この記事はseccamp2017 Advent Calendar 2017の二日目の記事です。 もう十二月。 もうすぐ2018年になります。このサーバーも一年が過ぎようとしています。 さて、セキュリティキャンプとの直接の […]
Qtで同じ名前のスロットが複数ある時のconnectの仕方
前回の記事でPhonon::VideoPlayer::playをボタン押したら動作させたいなと思ったら複数スロットがあり、 void play(const Phonon::MediaSource &source) […]
Qtで作ったアプリでVLCをバックエンドとしてH.264な動画を再生する
どうも。 以前openSUSEのFirefoxでH264な動画再生をするため色々していたのですが、Qt製のソフト、詳しく言えばQMovieクラスだけではH.264な動画は再生できないことがわかっていました。(QMovie […]