自作OSでopenとかreadのSystemCallを実装していましたが、何か面白いものを作りたくなったので、最近の自作OSでは一つの目標(?)とされているWebサーバを動かすことを目標とすることにしました。
とりあえず使用するシステムコールを探るためにC言語で超簡易版のWeb Serverを書いてみました。
投稿者アーカイブ: PG_MANA
MouseProのLTEモジュール(Telit LN940)をLinuxで使う(ATコマンド編)
旅先や出先で大活躍のLTEモジュール付きノートパソコンですが、妙に電波のつかみが悪いので更に調査していたところ別の方法で認識させることができたので記録しておきます。 環境 MousePro-NB510HL openSUS …
あけましておめでとうございます
今年もあけてしまったらしいです。新型コロナウイルス感染症もあってか2020から時の進みが速い気がします。 去年は東京に戻って引っ越しをしたり、またまた実家に帰ったり、お仕事を頂いたり、本の謝辞に載せていただいたりと色々な …
Linuxディストリビューションの比較
今回はとりあえず、今まで扱ってきたことのあるLinuxディストリビューションについてざっと特徴をまとめてみたいと思います。
注意してもらいたいことは、Linuxディストリビューションとデスクトップ環境(GNOMEやKDE)というのは別物であり、それぞれのディストリビューションで対応していたりしていなかったりするのでご注意ください。
2021/04/06 追記: 最近アクセス数が増えておりますが、内容はあくまで個人的な意見ということをご留意ください。
新サーバーとIPv6/IPv4ネットワーク構成とNginx暴走
この度引越しに伴い、実家で「引越し先で光回線使えるならこのクソデカパソコンとUPS持っていけ」と言われたのでサーバー機は高校同期に譲渡し、新しく作ることにしました。
ゼロからのOS自作入門の献本を頂いた
引っ越し作業中に人生初の献本をいただきました。
その名も「ゼロからのOS自作入門」です。
入れ替わりが激しいIT書の本棚に長らく重鎮として並んでいた「30日でできる! OS自作入門」の流れを汲んだ最新のPCで動くOSの自作本です。実はこの本のテスト読者として参加しておりました。外観や内容の解説と感想を書きました。
Solus Linuxでカーネルのアップデートが適用されない
Solus Linuxを使っていてある時からカーネルのアップデートが適用されなくなり、VirtualBoxなどが動作しなくなり困ったことになりました。
Solus LinuxではブートシステムとしてClearLinuxのclr-boot-managerというのを使っており、UEFI環境下ではバックエンドとしてsystemd-bootを利用しているらしいです。この2つのシステムの連携について確認していきます。
あけましておめでとうございます。
(今年は雲が多くてうまく見れなかった)初日の出を見て、家で過ごしてるところです。去年は実家に閉じこもっており、夏場に鉄道旅行をした以外は何もしてないですね…プログラムの進捗にも波があってOSでのマルチコアのサ …
セキュリティ・ネクストキャンプ2020参加記(チューター)
ドッタンバッタン大騒ぎして結局今までろくにまとめられなかったセキュリティキャンプの参加記。感想も交えて詳しく書けたらいいなと思っています。 セキュリティキャンプ2017参加記 こんなことを書いて早3年、今度はセキュリティ …
自作OSとマルチコア
この記事は自作OS Advent Calendar 2020の9日目の記事です。 最近は大学の課題や様々な用事、精神的事情が重なってなかなかプログラムがかけてませんがアドベントカレンダーの枠が空いていたので短いですが急遽 …