ドッタンバッタン大騒ぎして結局今までろくにまとめられなかったセキュリティキャンプの参加記。感想も交えて詳しく書けたらいいなと思っています。 セキュリティキャンプ2017参加記 今年もやってきました、あの夏、と言いたいとこ …
投稿者アーカイブ: PG_MANA
Open Build System(OBS)で依存関係のソースのリポジトリを指定する
普段、サーバでNAXSIというWeb Application Firewallを使ってるので、せっかくだからディストリビューション開発もくもく会に参加したので、勢いでOBSにリポジトリを作ってみました。 作ったリポジトリ …
将来の夢とか何とか
最近ブログを書いてなかったな〜などと思いながら過ごしてたらGWが終わりかけていた。相変わらず精神状態は上向かず、ただ極端に下向くことはなくで生きている。GWもさんざん遊んだのにもかかわらず「楽しい!」と思ったことがなく「 …
Ethernetで一対一でデバイスと通信
ルータなどを介さずにIoTデバイスと直接やり取りする場合に必要な設定などを記録しておきます。具体的に言うと、本来は IoT Device <—> Router <—> PCと通信するも …
openSUSEデスクトップ環境設定Etc
久しぶりにopenSUSEのほうをいじったら動かなくなったので色々動かなくなっていたので設定し直した時の備忘録 KDEでIBusが起動しない ~/.config/autostart/にibus-autostart.des …
アセンブリでラベルを関数として認識させる
OS自作などでアセンブリでなにかの処理を書いた後に、これをCやRustなどから呼び出すことがあると思います。このようなことをしている時に稀にリンカが超巨大エラーメッセージを吐いてズッコケることがありませんか?私はあります …
Mini Web ServerをC言語で書いた
自作OSでopenとかreadのSystemCallを実装していましたが、何か面白いものを作りたくなったので、最近の自作OSでは一つの目標(?)とされているWebサーバを動かすことを目標とすることにしました。
とりあえず使用するシステムコールを探るためにC言語で超簡易版のWeb Serverを書いてみました。
MouseProのLTEモジュール(Telit LN940)をLinuxで使う(ATコマンド編)
旅先や出先で大活躍のLTEモジュール付きノートパソコンですが、妙に電波のつかみが悪いので更に調査していたところ別の方法で認識させることができたので記録しておきます。 環境 MousePro-NB510HL openSUS …
あけましておめでとうございます
今年もあけてしまったらしいです。新型コロナウイルス感染症もあってか2020から時の進みが速い気がします。 去年は東京に戻って引っ越しをしたり、またまた実家に帰ったり、お仕事を頂いたり、本の謝辞に載せていただいたりと色々な …
Linuxディストリビューションの比較
今回はとりあえず、今まで扱ってきたことのあるLinuxディストリビューションについてざっと特徴をまとめてみたいと思います。
注意してもらいたいことは、Linuxディストリビューションとデスクトップ環境(GNOMEやKDE)というのは別物であり、それぞれのディストリビューションで対応していたりしていなかったりするのでご注意ください。
2021/04/06 追記: 最近アクセス数が増えておりますが、内容はあくまで個人的な意見ということをご留意ください。