普段、サーバでNAXSIというWeb Application Firewallを使ってるので、せっかくだからディストリビューション開発もくもく会に参加したので、勢いでOBSにリポジトリを作ってみました。 作ったリポジトリ …
カテゴリーアーカイブ: Linux
Ethernetで一対一でデバイスと通信
ルータなどを介さずにIoTデバイスと直接やり取りする場合に必要な設定などを記録しておきます。具体的に言うと、本来は IoT Device <—> Router <—> PCと通信するも …
MouseProのLTEモジュール(Telit LN940)をLinuxで使う(ATコマンド編)
旅先や出先で大活躍のLTEモジュール付きノートパソコンですが、妙に電波のつかみが悪いので更に調査していたところ別の方法で認識させることができたので記録しておきます。 環境 MousePro-NB510HL openSUS …
Linuxディストリビューションの比較
今回はとりあえず、今まで扱ってきたことのあるLinuxディストリビューションについてざっと特徴をまとめてみたいと思います。
注意してもらいたいことは、Linuxディストリビューションとデスクトップ環境(GNOMEやKDE)というのは別物であり、それぞれのディストリビューションで対応していたりしていなかったりするのでご注意ください。
2021/04/06 追記: 最近アクセス数が増えておりますが、内容はあくまで個人的な意見ということをご留意ください。
Solus Linuxでカーネルのアップデートが適用されない
Solus Linuxを使っていてある時からカーネルのアップデートが適用されなくなり、VirtualBoxなどが動作しなくなり困ったことになりました。
Solus LinuxではブートシステムとしてClearLinuxのclr-boot-managerというのを使っており、UEFI環境下ではバックエンドとしてsystemd-bootを利用しているらしいです。この2つのシステムの連携について確認していきます。
Twitterに上げる動画をffmpegで再圧縮する
一眼レフカメラで撮った動画をTwitterにあげようにも「互換性のない」と却下されるのでffmpegで変換することに。変換前後でVLCのコーディック情報を比べると色空間情報が消えてるのでAdobeRGBなどを使ってると弾 …
MouseProのLTEモジュール(Telit LN940)をLinuxで使う
HPのノートパソコンでハズレを引いて落ち込んでいたのですが、ラストチャンスということでもう一台購入するチャンスを手に入れました。変な欲を出してLTEモジュールがついたPCを選ぼうとMouseProのノートパソコンを購入し …
WiresharkでWifiでの通信を取れるか検証した話
某大学のWifiの学生認証が平文だったので、そのことを指摘する前に自室のWifiで平文通信をキャッチできるか検証してみました。公共の場所での許可のないキャプチャは違法となりますのでご注意を… 使用した機材 B …
ibus-mozcのビルド記
ibus-mozcがないLinuxディストリビューション使ってるので、ビルドしてインストールしました。今回はx86_64環境とします。 ビルドにはibus-develみたいなibusの開発用パッケージが必要とGTK+-2 …
Thermaldの設定の仕方
熱暴走(?)気味のノーパソを手に入れてしまい、Windowsはなんとか使える範囲だけどLinux入れて並行作業すると動作カクカクなので悲しい(親との相談の上大学用のWindows機として使うことにしました)。Core i …